副園長の子育て応援通信

「夏休み」(7月号)

いよいよ夏休みに入ります。いつもより子どもと過ごす時間が長い分、どこに連れて行こうかなぁ、何をしようかなぁ、楽しみなような、ちょっとめんどくさいような・・・そんな気分の日もありますよね。

小さい頃キャンプ場に着くまで「キャンプだ ホイ」を歌い続けていた娘が、「小さい頃思い出で一番覚えているのは、キャンプに行った時の事かな。」と話していました。和歌山にキャンプに行ったとき、夜の大雨の音が恐かったこと・パパがテントの屋根にたまった水を掻き出してくれたこと・見たこともない大きな蛾がトイレにいたこと・蝉の声で目が覚めたこと・川の流れに足を取られそうだったこと・・・。

「この子の人生の中で、この一瞬はもう二度と来ないんだ。」と、子どもを育てているときにふと思ったりしました。親が子どもと一緒にいられる年月は限られてて、大人になって自分の力で生きていく年月のほうがずっと長いですよね。その長い月日を、小さいころに親にもらった愛情と、親と経験して貯め込んだ感性を食べながら生きていく・・・そんな風に思うと、一緒にいることのできる短い月日を密度の濃い時間にしたいと思ったりしました。でも特別なことをしなくても大丈夫。夏休みは、いつもよりたっぷり時間がある分、その時間を親子で向き合って楽しむことが、目に見えない心を豊かに育てることになります。「心を育てる」というのは、社会情動的スキル(不思議だな、なぜ?やってみたい、おもしろそう、がんばろう、試してみよう、悲しそう、困っていないかな・・・など)の様々な心の動きをたくさん経験し、また共感してもらうことによって育ちます。そして、学ぶ力はその社会情動的スキルと共に育つと言われています。

また、小学校で机に向かって学習するときに、乳幼児期に自然の中でどれだけ五感を使う経験をしてきたかによって、文字を通しての学習に入ったときの理解力や表現力に大きな差が出てきます。テレビを見て又はゲームをして経験したつもりで知っていても、実際に自分が経験したこととでは、考えの幅や深さが違ってきます。学習アプリを見せたり問題集を解かせたりしても、一面的な情報でしか理解することができません。土を握れば泥団子ができると知っていても、実際やってみるとそんな簡単な物ではなく、固めるときの力加減や水分の含み具合など、失敗を経験しながら満足のいく物を自分で作ることができます。また、できた時の喜びが、自信になって次にチャレンジしようとする意欲につながります。幼児期は知識を与えるのではなく「やってみたい」「やればできる」という自信と意欲を身につける時。自信がつけば興味のある物にどんどん積極的に関わっていきます。

 

私たち職員は夏休みに様々な研究会に参加します。また、日ごろの保育の取り組みの実践発表も次のようにします。吉田絵美(造形教育研究@龍谷大学)・小野寺敦子(近畿地区研究大会@京都)・安達かえで(幼少研究会@東京)・鍋野温香・畑中菜摘・安達かえで(日本幼児教育実践学会@北海道)。園長も全国各地のシンポジウムで登壇します。自分たちの学びの機会でもあります。子どもたちの幸せな育ちのためにみんなで語り合う暑い夏にしたいと思っています。

皆様も健康に気を付けて、充実した夏をお過ごしくださいね。