副園長の子育て応援通信

「空の巣症候群?」

私事ですが、3 人の子どもの一番下の息子が成人式を迎えました。
1才になるまで1年間毎日夜泣きをする息子を、夜中に抱きあげて寝かしつけ、それでも朝は定時に起きて主人のお弁当を作って送り出し、上の二人の小学校と幼稚園の準備や世話をし、仕事に出かけ、自分が寝ているのか寝てないのか考える暇もなく、食事の支度、お風呂に入れて洗濯をして、絵本を読んで寝かしつけて・・・。
24時間営業の母業に疲れていたとき、6才の娘に「ママはサンタさんに何をお願いする?」と聞かれました。「みんなが元気でいることかな」と表向きの返事をしながら、内心「ゆっくり寝たい。友達とゆっくりしゃべりたい。味わいながらご飯を食べたい。時間を気にせずに買い物がしたい。美術館に行きたい。コンサートにも行きたい。そう・・・自分のための時間がほしい」と思っていました。
3人の子どもたちが、それぞれ違う学校に通っていたときは、運動会も3回、発表会も3回、それぞれの友達を招いたり、どこかに連れて行ったり、お稽古の送迎やサッカーの試合会場まで送迎したり、「おいしい!」と言わせたくて張り切って食事を作ったり、学校の委員やPTA役員まで・・・親としてできることに全力投球してきました。子どものお陰で、親としての豊かな経験をたくさんすることができました。
そして、ふと気がつくと、入学式も運動会も発表会もなくなり、サッカーの試合に連れて行くこともなくなりました。上の二人は関東の大学に行き、張り切ってご飯作ることも少なくなり、あっという間に卒業・就職し・・・親としてできることがどんどん減り、とうとう一番下の子が成人式を迎えました。ふと気がつくと母をそんなに必要としてくれなくなったのです。
そう、成人するというのは、自立するということ。親の手助けを殆ど必要とせずに生きていくということ・・・。それが記念すべきことなのに、急に寂しさがこみ上げてきます。
もっとゆっくり絵本の時間を楽しめば良かった。もう少しゆっくり公園で遊べば良かった。もっとじっくり話を聞いてあげれば良かった。もっと他の言い方で言い聞かせればよかった。もっと子どもと共にいた時間を大切にして、丁寧に子育てすれば良かった・・・そんな思いに襲われます。でもそんなことを思っても過去に戻ることはできないので、これからは社会人の先輩として、肯定的に見守っていくことが残された役割でしょうか。
こんなつたない子育て経験をした私ですが、これからも保護者の皆さんの子育ての応援をし、お役に立てたら嬉しく思います。まだまだと思っても二度とこの時間は戻ってきませんよ。